2011年06月12日
パレスチナ問題勉強会
ヨルダンのパレスチナ難民キャンプにいる子供たち
今回は、パレスチナ問題について勉強会!!
勉強会の様子1
パレスチナ問題と背景
紀元1世紀にユダヤ王国という国がありました。
しかし、ローマ軍に滅ぼされ、ユダヤ人は世界に
離散していきました。
↓
ユダヤ王国が滅びたあと、この地にはアラブの人々が
住むようになりパレスチナを含むアラブ地方は、
1516年~1917年の400年間オスマントルコが
この地を支配します。
↓
中東での覇権をめざしたイギリス第一次世界大戦で
オスマントルコと戦い、戦争を有利に進めるために
「三枚舌」外交を行います。
①フランスとの間では、戦後の中東を両国で分割する
密約を結び
②アラブ人にはパレスチナを含むアラブ国家の独立を認め
③ユダヤ人に対してもパレスチナでの「民族的郷土」の
建設を支援する約束
しかし、中東はイギリスとフランスの両国が支配し、
パレスチナはイギリスが占領下となります。
↓
19世紀末以降、特にヨーロッパにおける反ユダヤ主義※
の高まりの中、自分たちの国の建国を目指して
パレスチナへの移住を開始します。
これを、シオニズム運動と言います。
また、1930年代以後のナチスによるユダヤ人の迫害が
この移住に拍車をかけます。
600万人のユダヤ人が虐殺されたとも言われています。
※ユダヤ教は強烈な選民思想であり、排他的な思想であり、
イエス・キリスト殺害の張本人であることなどを理由に迫
害を受ける。
↓
パレスチナに住んでいたアラブ人と、郷土に戻ってきた
ユダヤ人との間で対立がおこります。
↓
第二次世界大戦が終わる頃、パレスチナのユダヤ人人口は
60万人に達していました(人口の1/3)。
パレスチナ人とユダヤ人の衝突に手を焼いたイギリスは、
1947年問題解決を国連に委ねます。
同年11月、国連はパレスチナをパレスチナ人とユダヤ人の
国家に分割し、エルサレムを国際管理下におくという
パレスチナ分割決議を採択します。
人口で1/3、土地所有面積で6%弱のユダヤ人に57%の
地域を割り当てる決議をユダヤ人は受入れるが、
アラブ人は拒否。
↓
1947年5月14日、イギリス軍が撤退するとユダヤ人は
当事者間の合意がないまま、イスラエルの建国を宣言
分割決議に反対するアラブ諸国がイスラエルに攻め込み
第一次中東戦争が始まります。
中東戦争は25年にわたり、第1次~第4次まで続いた。
ビジネスに成功して財をなしていたユダヤ人は、
豊富な資金で武器を大量に調達し
いずれの戦争でも勝利する。
戦争の結果、イスラエルは国連の決めたユダヤ人の
領土をはるかに超えて侵略
追い出されたパレスチナ人70万人(100万人とも)が
難民となりました。
↓
「オスロ合意」
1993年9月
イスラエル政府とパレスチナ解放機構(PLO)によって
結ばれた和平への枠組みをとりきめた合意です。
ノルウェーの首都オスロで主に協議されたことから
「オスロ合意」とよばれています。
背景としては、パレスチナ解放機構(PLO)がテロを
闘争手段とするこれまでの路線の転換をおこない、
国際的にも地位が高まる一方、湾岸戦争を機に
中東紛争の解決を求める国際世論が
高まっていました。
また、イスラエル側も87年に始まったパレスチナの
インティファーダ(民衆決起)で、武力による
他民族支配の永久化が不可能なことを悟り始めたのです。

イスラエル・ラビン首相とPLOアラファト議長
↓
イスラエル占領地の中の都市でパレスチナ自治政府が
発足し、自治が始まりました。
西側:ガザ地区 東側:ヨルダン川西岸地区

↓
しかし、イスラエル政府はイスラエル側から
パレスチナ自治区内にユダヤ人が移住させる
政策をとります。

↓
60年たった今でも、この問題は解決していない
勉強会の様子2
補足情報
①宗教
イスラエル:ユダヤ教
パレスチナ:イスラム教
②エルサレム
イスラム教、ユダヤ教、キリスト教の聖地はともにエルサレム
エルサレムはイスラエルが占領したが、国際管理都市のため
イスラエルの一部とは認められていない。
③パレスチナ内でも考え方が2分している。
ハマス:イスラエルの存在を認めない
ファタハ:イスラエルとの和平
④仕事
パレスチナ側ではほとんど仕事がなく、
イスラエルに出稼ぎに出る労働者が多くいます。
イスラエルの法律では30歳以上でないと
イスラエルで働くことができないのです。
⑤ユダヤ人の財力の背景
ヨーロッパにおける反ユダヤ主義で差別を受け、
まともな職につけないと言う状況にありました。
そこで、金貸し業を始め、ビジネスを大成功させたのです。
ユダヤ系企業と言われている大企業も多くあります。
ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー
メリルリンチ、シティ・バンク
クレディ・スイス(スイス)、J・P・モルガン
エクソンモービル、ボーイング、P&G
GE、GM等々
最後に印象に残った言葉を紹介します。
何よりも知っていただきたいのは、今日みなさんが会った
人々が抱えているのは「貧しいから助けてほしい」という
問題ではないということです。
大量の援助物資を持っていっても、それは1日もすれば
なくなります。解決しなくてはならないのは、
明日の食料の問題よりも、故郷を追われた人たちが
故郷に帰れずに苦しい環境にある、それに対して
国際社会がなすすべをもっていないという
構造そのものなのです。
難民キャンプを訪れると、みなさんはよく
「私に何ができますか?」と聞きます。
日本人として、イスラエルパレスチナ情勢に変化を
起こそうとするのはたいへんなことです。
ですから、みなさん自身に変化の担い手になって
ほしいとは言いません。
僕たちに必要なのはほんの少しのチャリティーよりも、
政治構造の変化なのです。
僕は、ヒロシマ・ナガサキがあった第二次世界大戦後に
素晴らしい復興を果たした日本のみなさんがとても好きです。
アメリカの一部を抜け出して、もう一度自分の国を
つくってください。幸い、日本には憲法9条もあります。
戦争をしない、戦争に協力しない平和な国のモデルとして、
平和立国してほしいと思います。
日本が大好きなアラブ人は僕だけではありません。
みなさんひとりひとり、それぞれに考えて、
平和な世界のためにできることをしてください。
パレスチナを知ろうとここまで来てくださって
ありがとうございました。
これからもパレスチナ人と日本人の友好が続きますように。
自分たちができること、それは一人でも多くの方に
このような現実が、今もなお起こっていると言う事を
語っていくことです。
それしか出来ませんが、それがとても大事なことなのです。
よーし語って語って語りまくるぞー!!
参加メンバーの皆さまお疲れ様でした



Posted by スリーピース at 01:18│Comments(2)
│研修
この記事へのコメント
ううう~~~~ん、
よく分かりました。
故郷って大切ですね。
何千年も思い続ける故郷もあるんですね。
地震があってから、その気持ちが分かるような気がします。
よく分かりました。
故郷って大切ですね。
何千年も思い続ける故郷もあるんですね。
地震があってから、その気持ちが分かるような気がします。
Posted by 0-た
at 2011年06月12日 15:02

0-た様
メッセージありがとうございます。
確かに故郷は大切ですね
ただ、仲良く共存できればよかったのですが
奪い合いになってしまったのが本当に残念です。
これからも、このような勉強会をしていきますので
また、ブログみてください!!
メッセージありがとうございます。
確かに故郷は大切ですね
ただ、仲良く共存できればよかったのですが
奪い合いになってしまったのが本当に残念です。
これからも、このような勉強会をしていきますので
また、ブログみてください!!
Posted by スリーピース at 2011年06月12日 17:20