2010年12月19日
2010年12月18日 農業体験
メダカ農法で作られた野菜収穫のお手伝いに
行ってきました!!
メダカ自然農法
食物アレルギーの方でも食べられる野菜作り
最近、食育、食の安全・安心・食物アレルギー等という言葉をよく耳にしますが、
本当の食の安全とは何でしょうか。
人は食により生かされているといっても過言ではないのです。
それなのに、食すことによって病におかされてり、アレルギーをおこしたりということがよくあります。
ですから、アレルギーの方は除去食しか食べる事ができなくなり、大豆、玄米、卵等が
たべられなくなっています。
悪い食べものを食べないと考えると、本当に細胞の喜ぶものを手に入れることは困難な時代です。
たとえば形が一緒でも食べるとアレルギーをおこすものもありはたして見分けがつくでしょうか
疑問です。
スーパーで買うことが出来ないのなら自身で作物を安全に作る、
それが一番安全・安心ではないでしょうか。
そして地産地消、採りたてをすぐ食べることにより防腐剤や殺虫剤を使わなくてすみます。
そんな考えの元、簡単に健康で美味しい野菜を栽培することのできる農法が、
メダカ自然農法です。
※メダカ自然農法 心根~こころね~より
http://blog.goo.ne.jp/kokoronemedaka/
ジャガイモ&里芋掘りからスタート!!
ジャーン、収穫したばかりのジャガイモ達です(^O^)
次はトラクターの運転だ

トラクターの運転は実際にやってみると本当に楽しい

終わるころには、もう操作はお手の物

ちょっとbreak time

大豆の収穫作業
こんな野菜も作っています

カリフラワー
ムラサキ色のカリフラワー
えっ

普段の生活だけでは体験できない事ばかり
野菜を収穫する作業を通して、当たり前のように食べている
食べ物は色んな人の苦労があってこその食べ物なんだなって
本当に感謝感謝です(^◇^)
篠池さんへ
こんなど素人の私たちに一から色々と教えていただき
ありがとうございました<(_ _)>
とっても貴重な体験ができました。
これからもお手伝いをさせていただければと
思っておりますのでどうぞ、よろしくお願いいたします。
また、お土産もたくさん本当にありがとうございました



感銘を受けた言葉
『成功する人は、敵の少ない人ではない
味方の多い人だ』
Posted by スリーピース at 16:59│Comments(1)
│農業
この記事へのコメント
長時間の作業、ありがとうございました。
腰を痛めてませんか?
おかげで、畑がすっきり、気分も爽快です。
貝の形をしたカリフラワーですが、名前が「ロマネスコ」イタリア伝統品種。「うずまき」「さんごしょう」の別名も。黄緑色のゴツゴツとした見た目が特長です。
また、遊びに来てくださいね。
腰を痛めてませんか?
おかげで、畑がすっきり、気分も爽快です。
貝の形をしたカリフラワーですが、名前が「ロマネスコ」イタリア伝統品種。「うずまき」「さんごしょう」の別名も。黄緑色のゴツゴツとした見た目が特長です。
また、遊びに来てくださいね。
Posted by 心根 at 2010年12月19日 21:10